【臨床調査】蕁麻疹患者に四逆散は有用か?

蕁麻疹患者に四逆散は有用か?

 

仮定:慢性蕁麻疹治療に四逆散を併用すると、抗ヒスタミン薬の使用量を減らせる

調査対象・期間: 数ヶ月以上に亘り、就労後や休日に皮膚掻痒や蕁麻疹が起こり、抗ヒスタミン剤を服用していた症例。

これら症例には抗ヒスタミン薬としてデスロラダジン 5mg/dayと四逆散 7.5g/dayを処方した。抗ヒスタミン薬は予防的に服用せず、四逆散を服用していても痒みや蕁麻疹が明らかになったときに頓服可とした。

なお、過去2年の診療記録から該当症例を選出した。

結果(表):調査対象とした16症例の平均年齢、性別に差は無かった。調査期間に使用した抗ヒスタミン薬は平均32日であったが、四逆散は78日であった。

カルテ番号抗ヒ剤処方日数四逆散処方日数
151M1087401021
247F11208080140
341F114940107
438M115820150210
530M1168702057
643M1192304063
741F12002020224
834F1203101070
923F1204604063
1022F1214602063
1143F1234301014
1231F1298703091
1335M1301901063
1433M13214020105
1522F1326302028
1654F1335202028
平均M=638平均処方日数31.87577.9375
年齢F=1036

考察:四逆散の併用により慢性蕁麻疹患者の抗ヒスタミン薬必要量が激減したことは、抗ヒスタミン薬を減薬あるいは断薬できたと考えられる。長期に亘り抗ヒスタミン薬を処方されている症例の問診によると、一定の特徴がある。まず、勤務中などストレス下では蕁麻疹や搔痒が起きることはなく、退勤後や休日にリラックスしているときに起きている。すなわち蕁麻疹あるいは皮膚掻痒が起きるタイミングを詳しく問診すれば、治療の糸口となる。過緊張後のリバウンドで副交感神経が優位になったときに、蕁麻疹あるいはそれに伴う皮膚搔痒が起こる。すなわち過度な交感神経緊張を抑制すれば良いと推測し四逆散を処方した。四逆散併用によって抗ヒスタミン薬の使用量は激減するだけなく、四逆散の服用すらも終了した症例も多い。

今回は交感神経の緊張度合いを緩和させる目的で四逆散を処方したが、精神安寧に寄与する処方であれば良いと考える。桂枝加竜骨牡蛎湯の服用により5年以上に亘りベポタスチンを服用していた症例は、一月ほどで蕁麻疹が治癒した。

最も重要なことは問診時、蕁麻疹あるいは皮膚掻痒が起きるタイミングについて詳しく聴取することであると考える。

結論:交感神経過緊張から解放されたときに惹起されると考えられる蕁麻疹や掻痒症に対しては、予防的に抗ヒスタミンを服用しなくとも四逆散併用により症状を劇的に改善できる。

謝辞:臨床調査にご協力下さった方々に心より感謝申し上げます。すこしでも、将来の患者様のお役に立てるよう努めます。

信州会クリニック
院長 永井 一成
看護師 安田 聡子

タイトルとURLをコピーしました